閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
m(_ _)m 投稿者:勇一 投稿日:2011/03/28(Mon) 01:23 No.131
別窓表示
ico_06.gif僕の黒番です。


黒17はトビから下辺にハサんで右下の厚みを活かすべきだったでしょうか?

白32のアテを打たないのが定石とされていますが、なぜ打たないほうが良いのでしょうか?
黒も33のツギは保留すべきでしたか?

黒35は義行先生ならどう打ちますか?
その後の白36〜黒47の攻防は双方どうだったのでしょうか?

O17ならともかく白48は利いてないだろうと思って手抜いたのですが、白50〜白64でひどいことになってしまいました。
黒49では白48のところを悔しくても受けるしかなかったのでしょうか?


Re: m(_ _)m 義行 - 2011/03/29(Tue) 23:41 No.136
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒17はこれで良いと思います。

白32のアテは打っても構わないですよ。
黒33も絶対のツギです。

左辺はいつでも打ち込めるので黒35では変化図の黒1と詰めたいですね。

黒35〜47は黒が少し辛いような気がします。

黒51は変化図のアタリでOK!


m(_ _)m 勇一 - 2011/03/29(Tue) 23:44 No.138

ico_06.gifなるほど、勉強になりました。

ありがとうございましたm(_ _)m


棋譜指導お願いします 投稿者:AHO48 投稿日:2011/03/20(Sun) 23:08 No.84
別窓表示
ico_03.gif義行先生、こんばんは。

今日コンピューター相手に初めて13路盤(4子)で打ちました。
最初のほうは、棋譜並べで見たイメージに沿って打ったつもりですけど、一手一手の意味は殆ど分かりません。ですから言うまでもなく「"何とか"の一つ覚え」です。

広すぎてポイントが分からず、結局最後は左上の黒を全滅させてしまい、どうしようもなく投了しました。
あれを生かせたら何とかなったのではないかと思います。

1、「黒34」は大チョンボでした。
白「G6」に打たれても「黒6」があるからシチョウにならない、という意味不明な勝手読みで打ったのですけど、「白35」と打たれて死んだ事に気付きました。

2、「黒48」は「L10」のほうがよかったでしょうか?

3、「黒58」は絶対「N5」ですね?
何でこんな所に打ったのか自分でも意味不明です。

4、右上・右下の白が死ぬ手順を随分考えましたけど、ないのでしょうか?

5、置き石は何子が妥当でしょうか?

他にも「何でやねん」みたいな手が多々あると思いますけど、よろしくお願いします。


棋譜並べ等の勉強をする時は、持ち時間の長い対局の棋譜で勉強するほうがよりベストでしょうか?(プロの方なら悪手はないと思いますけど)


Re: 棋譜指導お願いします 義行 - 2011/03/23(Wed) 00:07 No.94
別窓表示

yoshiyuki.jpg質問された他にも変化図を入れてあります。

1、「黒34」は大チョンボでした。
白「G6」に打たれても「黒6」があるからシチョウにならない、という意味不明な勝手読みで打ったのですけど、「白35」と打たれて死んだ事に気付きました。

そうですね。

2、「黒48」は「L10」のほうがよかったでしょうか?

はい、その通りです。

3、「黒58」は絶対「N5」ですね?
何でこんな所に打ったのか自分でも意味不明です。

これもおっしゃる通りです。

4、右上・右下の白が死ぬ手順を随分考えましたけど、ないのでしょうか?

はい、ありません。

5、置き石は何子が妥当でしょうか?

これは難しい問題です。
とりあえずいろいろなハンディで試してください。


棋譜並べ等の勉強をする時は、持ち時間の長い対局の棋譜で勉強するほうがよりベストでしょうか?(プロの方なら悪手はないと思いますけど)

棋譜ならべは楽しければどんどんして下さい。
持ち時間はあまり関係ありません。
プロでも悪手は打ちますよ(笑)


Re: 棋譜指導お願いします AHO48 - 2011/03/23(Wed) 23:27 No.111

ico_03.gif御指導ありがとうございました。

9路と13路では全く別物という感じです。
ただ、この広さでも一手のミスが思った以上に大きく影響すると感じました。

今の私はまだせいぜい3手ぐらいしか読めないんですけど(しかもほぼ勝手読み)、対局の時は何手先ぐらいまで読むべきなんでしょうか?
プロの方なら何十手先でも読めると思いますけど、私には想像もつきません。

それと、一手を打つのに掛ける時間はどれぐらいがいいのでしょうか?
どうも私は手拍子でパッと打ってしまう所がありますので、そこは気を付けるようにしているのですけど、そういう部分で失敗する事があります。

棋譜並べですけど、今は新聞の囲碁欄の切り抜きをやってます。
ネットで公開されているものでも数は充分あるのでいくつかは保存してますけど、自動再生して見るだけでは絶対覚えないので、必ず何度かは自分で打って並べます。
それよりも、何もない所で図を見て一から全部自分で打って並べるほうが楽しいですし、解説も丁寧ですから新聞の囲碁欄のほうが好きです。


Re: 棋譜指導お願いします 義行 - 2011/03/27(Sun) 22:26 No.119

yoshiyuki.jpg>今の私はまだせいぜい3手ぐらいしか読めないんですけど(しかもほぼ勝手読み)、対局の時は何手先ぐらいまで読むべきなんでしょうか?

読めるかどうかは別にして今は3手先でも構わないので読もうとする姿勢が大事ではないかと思います。

>それと、一手を打つのに掛ける時間はどれぐらいがいいのでしょうか?

これは局面によりますね。
決まりきった手ならノータイムで打てば良いと思いますし大切なところでは少しくらい(と言っても2〜3分くらいでしょうか)考えても構わないと思いますよ。


Re: 棋譜指導お願いします AHO48 - 2011/03/29(Tue) 00:20 No.134

ico_03.gif回答ありがとうございます。

今はまだ定石などを殆ど知らないので、一つずつ確実にモノにしようと思います。そもそも基本的な事を分かっていないと読みにもならないと思いますので。新しいのを覚える度に楽しくなります。
ただ、相手もいつも型どおりに打つ訳ではないので、そういう時の対応も含めて勉強中です。

またよろしくお願いします。


三子局 投稿者:irya 投稿日:2011/03/25(Fri) 20:02 No.117
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
悪かったところを教えてください。
よろしくお願いします。


Re: 三子局 義行 - 2011/03/27(Sun) 22:45 No.124
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒58までについて変化図とコメントを入れておきました。


Re: 三子局 irya - 2011/03/28(Mon) 21:23 No.132

ico_03.gif22はアタリからでよかったのですねえ。
ありがとうございました。


m(_ _)m 投稿者:勇一 投稿日:2011/03/24(Thu) 15:00 No.114
別窓表示
ico_06.gif僕の黒番です。


白16は定石はずれだと思いますが、対処法が分かりませんでした。
実戦の進行では黒が低位で良くないと思うのですが、どうすれば良かったのでしょうか?

白38は僕の常識ではL5にトぶ一手だと思うので実戦の白38は強情な手だなと感じたのですが、義行先生はどう思われますか?
実戦は白48までとなって白の言い分が通ってしまいました。


Re: m(_ _)m 義行 - 2011/03/27(Sun) 22:39 No.121

yoshiyuki.jpg右下の定石はまだ発展途中なので白16が定石はずれとは一概に言えないかもしれませんね。

黒17のノゾキは打たず単に19が良いでしょう。

黒23となっては黒が辛そうです。

白38はあり得る一手です。
むしろ黒37と打つからには白38の対策は先に考えておく必要があると思います。
白38でL-5のトビは絶対ではありません。
と言うか相手はトバないと考えたほうが良いかもしれません。


m(_ _)m 勇一 - 2011/03/28(Mon) 01:20 No.130

ico_06.gifなるほど、研究してみます。

ありがとうございましたm(_ _)m


定石はずれ 投稿者:広東風炒飯 投稿日:2011/03/22(Tue) 16:11 No.88
別窓表示
ico_01.gifこんにちは。

ずっと分からないままの定石があります。
黒3とコスミを打たれました。
ツケ引いて、黒がカケツギを打てば、白は右辺に開くつもりでしたが、黒7で挟まれました。

定石にはない形だと思いますが、とがめ方が分かりません。

白はこの後、どういった方針で打てば良いのでしょうか。

恐れ入りますが、ご教授ください。
宜しくお願い致します。


Re: 定石はずれ massa814 - 2011/03/22(Tue) 18:22 No.89
別窓表示

ico_01.gif恐れ入りますが、義行先生に先んじて書かせていただきます。
似たような形がイ・チャンホ(星からのケイマジマリにつけられたらボウツギではなくヘコミを打てと・・・)九段の本にあったので。

いわく、「右下一帯は黒の強い場所ですから、黒1とはさんで最強に戦うべきです。白2とコスムくらいのものでしょう。黒3とケイマして黒攻勢で、黒は存分に戦えます。」
とあります。

これには疑問を感じました。私は白4でいいと思います。黒5には白6と下がれば攻めは利かないと思うからです。
義行先生、他の強い方々、どうでしょうか?

10級の私の意見ですが少しでも参考になればうれしいです。


Re: 定石はずれ 広東風炒飯 - 2011/03/22(Tue) 18:59 No.90
別窓表示

ico_01.gifmassa814さん
返信を頂きまして、どうもありがとうございます。

なるほど。
この形は僕も、白は悪くなさそうに見えます。
これならば、生きの心配まではしなくても良さそうですね。

貴重なご意見、ありがとうございます。

少し余談ですが、定石辞典を調べると「棋譜表示」の様な定石が載っていました。


Re: 定石はずれ massa814 - 2011/03/23(Wed) 15:21 No.99

ico_01.gif追伸 今11級に降格しました orz


Re: 定石はずれ 義行 - 2011/03/23(Wed) 18:20 No.104
別窓表示

yoshiyuki.jpg広東風炒飯様、投稿ありがとうございます。

白8では変化図の1で黒の形が悪く白まで白が有利な戦いとなります。

実戦で発生した部分的な質問でも出来れば周囲の形(実戦の進行)もお示し頂いたほうがより的確な回答が出来ますので宜しくお願いします。

今回の回答も左上と右下の配置によっては違う打ち方のほうが良い場合もありますので。


Re: 定石はずれ 義行 - 2011/03/23(Wed) 18:24 No.105
別窓表示

yoshiyuki.jpgmassa814様へ

この形は広東風炒飯様の質問されている場合とは全く違うので別の話として考えて下さいね。

白6は辛いので変化図白1〜3が良いでしょう。


Re: 定石はずれ 広東風炒飯 - 2011/03/23(Wed) 19:00 No.107

ico_01.gif義行先生

こんばんは。
回答を頂きまして、どうもありがとうございます。
確かにこれでは、黒が窮屈そうですね。
四線を這っているのですが、白に押し込められている様にも見えます。

プロの先生に質問する機会がなくて困っていました。
本当にありがとうございました。


Re: 定石はずれ 広東風炒飯 - 2011/03/23(Wed) 19:02 No.108

ico_01.gifmassa814さんもご丁寧にありがとうございます。


Re: 定石はずれ massa814 - 2011/03/23(Wed) 22:12 No.110

ico_01.gifいえいえ、お粗末様でした。恐縮です。

あの、イチャンホ九段はやはり間違えておられるのでしょうか?


Re: 定石はずれ 広東風炒飯 - 2011/03/24(Thu) 02:08 No.112
別窓表示

ico_01.gif義行先生の変化図で、白6に黒7を見た時は「すごい!」と思いました。
石の調子でうまく形を整えたように思ったからです。

もし黒7で引かずに伸びて来たら、これはどうするのでしょうか。

自分で考えた黒に打たれると嫌な図を載せました。


Re: 定石はずれ 義行 - 2011/03/27(Sun) 22:29 No.120
別窓表示

yoshiyuki.jpgmassa814さまへ

間違えているわけではありません。
碁にはいろいろな考え方があるということです。

広東風炒飯さまへ

変化図くらいでしょうか。


Re: 定石はずれ トムとジェリー - 2011/03/28(Mon) 00:31 No.129

ico_01.gif義行先生

お忙しい中、回答くださいまして、本当にありがとうございます。
大変勉強になりました。

(もうすぐブートキャンプのDVDを買おうと思っています。)

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |

- KENT - (Edit : Juno)