閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
途中から変 投稿者:イニシャルエス     投稿日:2008/07/14(Mon) 00:14 No.95
別窓表示
ico_07.gifこんばんは
白番3子局です。途中からおかしくなってしまいました。17の打ち込みは性急過ぎたのでしょうか?

よろしくおねがいします。


Re: 途中から変 義行 - 2008/07/14(Mon) 16:20 No.98
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒8が打ちすぎ!

白9〜11で黒は困っています。

ただし白13は打たないほうが良いでしょう。

白17も黒は打ちたくて仕方がない黒18の千両マガリを打たせてあげるお手伝い!

コメントと変化図を参考にして下さいね。


Re: 途中から変 イニシャルエス     - 2008/07/14(Mon) 18:36 No.102

ico_07.gifありがとうございました。


中国流への背後カカリの質... 投稿者:kojipiano 投稿日:2008/07/13(Sun) 00:34 No.87
別窓表示
ico_01.gifいつもお世話になります。
投稿棋譜のように、中国流の小目に背後から掛かって、挟まれ、白16と逃げに、黒17でもう一つ1間に飛んできたら、次ぎに白はどう打てば良いのでしょう?
私の考えは、もう黒に付き合わないで、白O−3に掛かりたいです。どうでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 中国流への背後カカリ... 義行 - 2008/07/13(Sun) 01:09 No.88
別窓表示

yoshiyuki.jpgこの辺りの感覚は好みの問題ではないかと思います。

もちろん白18も考えられますが私なら変化図1の白1と打ちそうですね。


Re: 中国流への背後カカリ... kojipiano - 2008/07/13(Sun) 12:24 No.91

ico_01.gifありがとうございます。
義行先生の打ち方をお手本にさせてもらいます。
私はいつも焦って薄い手を打っているのが
よく分かりました。


シマリへのツケ 投稿者:massa814 投稿日:2008/07/12(Sat) 10:02 No.84
別窓表示
ico_01.gif毎回お世話になっております。
今回は以前にお答えして頂いた質問で、わかったようでわからなかったところがある(笑)ので、再度質問させて頂きます。

それは、小目からのシマリにツケていく打ち方についてです。
以前はこの二つの変化を教えて頂きましたが、例えば変化図Aで、白9までとなったあと、aやbなどに切ってこられた場合はどう打つのがよいのでしょうか?
また、変化図Bでは、白2は黒に切り取られても大丈夫なのでしょうか?また、変化図Bの黒1、白2のとき、黒3でcなどに打たれて困ってしまうこともあります。

私はこの二つの打ち方を十分に使いこなせていません。
そもそも、小目からのシマリにツケていく打ち方は、どのような目的で、どのような状況のときに有効なのでしょうか?


Re: シマリへのツケ 義行 - 2008/07/12(Sat) 23:51 No.86
別窓表示

yoshiyuki.jpg棋譜にコメントと変化図を入れてあります。

>変化図Bでは、白2は黒に切り取られても大丈夫なのでしょうか?

これは白6に対して黒が白2と4の間に出てきたらどうするかと言うことでしょうか?

白2は黒3の瞬間に用済みとなっているので捨てて下さいね♪


Re: シマリへのツケ massa814 - 2008/07/13(Sun) 09:30 No.89

ico_01.gifお答えして頂いてありがとうございます。
白2は黒3で用済みなのですね。
よくわかりました。


小目1間ガカリケイマバサ... 投稿者:irya 投稿日:2008/07/11(Fri) 23:19 No.79
別窓表示
ico_03.gif部分的な話なのですが、黒が9で図のように打ってきた場合はどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 小目1間ガカリケイマ... 義行 - 2008/07/12(Sat) 08:12 No.81
別窓表示

yoshiyuki.jpgいろいろとコメント&図をいれておきました。

参考にして下さい。


Re: 小目1間ガカリケイマ... irya - 2008/07/12(Sat) 19:35 No.85

ico_03.gifありがとうございます。
これで咎めているのですね。並べて研究してみます。


三間開き 投稿者:massa814 投稿日:2008/07/11(Fri) 16:36 No.73
別窓表示
ico_01.gif毎回お世話になっております。今回も質問させていただきます。

本によると、白6と割打ちして、黒7とつめたとき、白は8と、カカリをかねた三間ビラキが可能であるとありました。
「9と打ち込んできたら、白10黒11をきめ、白12で9の一子を制する」とあるのですが、次に黒aとノゾかれると、黒に楽々突破されるのではないかという疑問がわきました。私は白12でbとケイマするのがいいと思うのですが、義行先生はどう思われますか?


Re: 三間開き 義行 - 2008/07/11(Fri) 19:36 No.74
別窓表示

yoshiyuki.jpgまず白は12を利かしてから白14が普通の展開です。

黒15のノゾキは形が悪く無理!

黒白ともに正しい打ち方や狙いを棋譜に載せてありますので参考にして下さいね。


Re: 三間開き massa814 - 2008/07/11(Fri) 21:30 No.75
別窓表示

ico_01.gifとても詳しいご説明ありがとうございます!
黒には後の狙いがあるのですね!
しっかりメモさせて頂きました。

白12を先に利かせてから白14ということですが、本によると隅へのスベリを利かせずに白10と打ち、黒が13とコスミツケてスベリを緩和し、黒15と打つのが、黒9と打ち込んだときの双方最善の手順であると書いてあるのですが、これはなぜなのでしょうか?また、ちょっと気になったことなのですが、黒15ではなぜaと打たず、一路控えるのでしょうか?


Re: 三間開き massa814 - 2008/07/11(Fri) 21:44 No.76

ico_01.gifすみません、「隅へのスベリを利かせずに白12と打ち、」の間違えです。


Re: 三間開き 義行 - 2008/07/11(Fri) 22:08 No.77
別窓表示

yoshiyuki.jpgもちろんスベリを打たないことも考えられますが(スベリを打たない)一番大きな理由はスベリに対し三々に受けてくれず黒9を動いてくる可能性があるからなのですよ。

スベリに黒が三々へ受けてくれるのであれば黒13とコスミツケられるよりも明らかに有利です。

黒から17〜19と出切られた形(スベリがある、ない)を比較してみれば一目瞭然です。

本に書いてあることはあまり気にしないように(笑)


Re: 三間開き massa814 - 2008/07/12(Sat) 00:12 No.80
別窓表示

ico_01.gifなるほど。では、一応スベリに対して黒9を動いてくる打ち方の一例を示して頂けませんか?

それから、スベリを打たない打ち方だと、隅の三々が残っているので、白は十分ではないでしょうか?

最後にもう一つ、スベった打ち方とスベらなかった打ち方の両方で、黒29までとなったあとの白の打ち方を教えてください。白はすでに治まっているのでしょうか?それとも中央ににげていくことになるのでしょうか?


Re: 三間開き 義行 - 2008/07/12(Sat) 08:18 No.82
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒9の動き方と黒29後の展開は棋譜に載せておきました。

三々を残すかスベリを聞かすかの善悪は好みによるところが大きいので私にはなんともいえません。

ただ、コスミツケられた後の三々は普通の三々よりも若干窮屈なのと黒からS−5と押さえられる可能性も考慮するとこの場合はスベリは利かしかなというのが私の結論です。


Re: 三間開き massa814 - 2008/07/12(Sat) 08:37 No.83

ico_01.gifなるほど。よくわかりました。
詳しいご説明ありがとうございます。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |

- KENT - (Edit : Juno)